多頭飼いしている愛犬家のみなさん教えてください!
2頭目が加わることで先住犬にどんな変化がみられましたか?
ウチの先住犬、表現が豊かになったんです。少なくとも私は表現方法が増えた気がしているんです。
今まで私達へのコミュニケーション方法は目で訴えるか、移動して私達を誘導する程度でした。
しかし、7歳年下の犬が加わって一つ大きく変わりました。
「声を使っての表現」が多くなったのです。
例えば、「暇だから相手してよ!」を犬が「キューン、キャン、キャン」って周囲に催促するんです。「7歳になるシニア犬がそんな黄色い声をだして催促かよ!」って感じですが。
以前は、彼の声を聴く頻度は1か月に1度ほど。今では2日1回は甲高い声で鳴くんです。
「ドーベルマンからこんな情けない声が出るのか?」(笑)って家族で笑ってます。
ちょっと待てよ・・・
新しい犬が家に加わってから、新たなコミュニケーション方法をとるようになったということは、
犬が人間へのコミュニケーション方法と犬同士のコミュニケーション方法を使い分けているのか?
いや、当初、先住犬は犬同士で使う方法も含めて、私達とコミュニケートしようとしていたけど、私達の理解が悪いために使う事をやめてしまった。
言い換えると、「私達が、犬のコミュニケーションの数を減らしてしまったということ?」
だとしたらとても残念だ。
もし彼らの事をもっとわかってあげられていれば、もっと深く広くお互いの事を理解し合うことができていたということか?
こんな残念なことがあるか!
これはどうにかしなくては!ってことでもう一度原点に戻り勉強することにしました。
リサーチの結果、アマゾンでこんな本を見つけました。☟(注:皆さんがクリック、購入したからといってDOBERMAN SHOPには1円も入りません)
いかがでしたでしょうか?
新しい犬が加わることで、先住犬への影響は良くも悪くも必ずあり、これにより先住犬自身も変化するし、私達の犬の見方も変わると思います。
新しい犬が加わり約半年経ちます。大変な事もありますが、犬達との生活が濃くなったというか、もっと犬という種別との関係が深くなった気がしています。
今後も勉強を継続し、犬達とより良い関係を築いていきたいと思います。
よろしければお仲間へシェアください。☟