夜中の2時に1度。そして、朝ごはんを完食する前に食べたものをすべて器に吐いた。胃が食事を拒絶しているようだ。食べたそうにしているのである程度食欲はあるようだ。外を走りまわる元気もある。朝は普通にウンチも出ている。
カテゴリー: HEALTH
薪割りと空と犬
今日は朝から薪割りをした。薪はもちろん薪ストーブの燃料として使うのだけれど、実は燃やすまでによく乾燥させる必要がある。一般的には、生の木から約2年間は寝かしておく必要があると言われている。そのプロセスを考えると今年の秋から薪を集め始めた我が家は圧倒的に薪が足りていない。まあ、焦ってもしょうがない。
田舎に引越して犬が変わったこと
以前のウチの犬は隔離不安とまでは言わないが、家の中でも外でも飼主の近くにいないとおしっこをちびっていたほどだ。
家族と一緒に居ることと、寝ることの優先順位が逆転したかのようだ。少し寂しい気はするが、彼女の選択を尊重すべきだろう。
犬の為に引越すということ⑥(引越し後1カ月)
結論から言うと、犬の調子は最高である。散歩はほぼノーリード。山の中なので人にも車にも会わないし飼主から離れてしまうこともないのでそうしている。犬にとってもそれがハッピーなようだ。
犬の体を「ダニ」が走る
複数の黒い点が犬の体の上を動いている。僕は躊躇なく指でつまんでそのままプチッと潰す(蚊以外を素手で潰したことなんて今まであっただろうか?)。プチッという感覚が無いほど小さな虫だが、ダニの被害として以前動物病院でグロテスクな写真を見たのを覚えている。
犬のために引越すということ②
引越すために家の修繕工事が必要だが、進みが遅い。部材の供給問題で工期がずれ込んでいる。こらばっかりは、自分ではコントロールできない。よって、あまり考えないことにしている。じゃ、コントロール下にあることにリソースを使おうということで自分で家の修繕や準備をしている。
犬のウンチを拾わない犯人が判明した。
町内のある電柱に犬にウンチをさせている写真が貼られている。そこには、拾わないことでどんな被害にあっているか、そして撮影された時間まではっきり表示されている。推測するに、その直後に住人が実際にウンチが放置されているのを現場で確認したのだろう。
犬は暴走する心の調整弁
最近、「自分には、感謝する気持ちが足りない」と感じることがある。日々、仕事とプライベートの出来事に没頭して何かを成し遂げようと必死になっていると、本来とても大切なこと、例えば「振り返り」、「感謝の気持ち」が不足してしまう。
犬は五感へのチャンネル
毎日の脳中心の偏った生活から、他の「感」を使うことが本来の僕たちであることや、それらをバランスよく使うことが気持ちよいことだってことを思い出させてくれる。