人間の挨拶の順番と犬の挨拶の順番は逆であるということ。「キャー、この犬カワイイ!」と近づいていってもの犬は戸惑うだけ。犬には犬の順番があるんです。まずは、犬にあなたのにおいが確認させましょう。アイコンタクトやお触りはその後で・・・
カテゴリー: TRAINING
新しい犬を迎える-7つのルール
これから生活を共にするパートナーを得ることに興奮し、同時に飼主として責任を感じること。今回は、犬を迎える際に覚えておきたい7つのルールを紹介します。犬にとって、新し生活に慣れるまでの間不安で、恐くて、ストレスフルな時期でしょう。そんな犬の立場にたって迎える側の私達は焦らず時間をかけて進めていくことが大切ではないでしょうか。
犬と旅行-3つの訓練でストレス軽減
犬と旅行-3つの訓練でストレス軽減 「犬がいるから旅行に行けない・・・」こんなぼやきを聞いたことありませんか?だったら犬と一緒に旅行に行けばよい!今投稿では、犬と旅行するために準備できることを3つ紹介します。①トイレコマンドを習得 ②様々な状況でも「伏せ・待て」ができる ③乗り物に慣れる
飼主に牙を剝く犬-2つの改善方法
飼主に牙を剝く犬-2つの改善方法
散らかっているおもちゃを片付けようとしただけなのに「ガルル・・・!」。
学校から黒い制服姿で帰宅した子供に牙を剝く。など。
犬が攻撃的になるには理由がある。
その理由の多くは「恐れ」を原因としているのではないでしょうか。
①失う恐れ
②過去の恐ろしい経験
原因そして改善方法について詳しく説明します。
夜、犬が攻撃的に。2つ確認すべき事。
夜、犬が静かに寝ていたのに何かに驚いたように急に攻撃的になる事がある。近くにいる家族に攻撃的になることもある。こんな時に確認すべき事2つを紹介します。①何かに怯えていないか?②犬の睡眠を邪魔していいないか?
「犬のリーダーになりなさい!」の勘違い
犬へのリーダーシップという言葉をとても嫌う飼主がいる。リーダーシップという言葉の中に①のような「支配的」という意味を連想する人が多いからではないか?バブル経済崩壊前の日本だったらそんなリーダーに人はついていったかもしれない。だけど21世紀に入って20年たった今、「支配的」を連想させるリーダーシップスタイルでは犬はもちろんのこと、人間だってついていかない。
「犬の呼び戻し」を6つのステップでマスターする!
「犬の呼び戻し」。これをマスターするための6つのステップを紹介します。時間をかけてしっかり練習しあなたの愛犬を危険から守ってください。
散歩中の犬同士の挨拶。3つのステップでトラブル回避!
すべての犬がフレンドリーであれば「はい、こんにちは!」でお互いのにおいを確かめて「ありがとうございました!」でおしまい。しかし、犬によっては他の犬が苦手だったり、恐怖心の裏返しで攻撃的になってしまう犬もいる。お互いの犬がリードに繋がれているので制御不能に陥るケースは少ないとはいえ、稀に飼主より力のある犬を連れている人だっている。また、飼主のポリシーで他の犬とは挨拶させないというケースも考えられる。我家ではこんなことに気を付けている
3つのルールで「褒める」をマスターできる!
褒め方一つで愛犬とのコミュニケーションの質が上がる。我家で実践している3つのルールを紹介します。
老犬の過度な運動量に注意!
犬って自分の体力の限度をわかってるようでわかっていない。老犬であっても。大人の人間でも失敗するししょうがないのか?でも、元気で長く生きて欲しいなら飼主が注意する必要がある。