東京のような都会にたくさんあって山の中に無いものは?
街灯である。
都会は町が真暗になることは無い。夕方薄暗くなれば、10メートルごとにある街灯に灯がともる。それは、翌朝太陽が町をしっかり照らすまで消えないからだ。
東京のような都会にたくさんあって山の中に無いものは?
街灯である。
都会は町が真暗になることは無い。夕方薄暗くなれば、10メートルごとにある街灯に灯がともる。それは、翌朝太陽が町をしっかり照らすまで消えないからだ。
犬の散歩といってもただ近所を一周すれば良いというわけじゃない。安全な家を飛び出して、外の世界を一緒に歩くということは、犬との関係構築、通常見られない犬の習慣、外的環境に対する反応を観察・理解する上でとても大切なアクティビティだ。以下に散歩の4つのポイントを紹介します。①体力づくり
②社会性を養う
③コマンドの練習(しつけ)
④関係づくり
それでは、それぞれのポイントを説明していきましょう。
すべての犬がフレンドリーであれば「はい、こんにちは!」でお互いのにおいを確かめて「ありがとうございました!」でおしまい。しかし、犬によっては他の犬が苦手だったり、恐怖心の裏返しで攻撃的になってしまう犬もいる。お互いの犬がリードに繋がれているので制御不能に陥るケースは少ないとはいえ、稀に飼主より力のある犬を連れている人だっている。また、飼主のポリシーで他の犬とは挨拶させないというケースも考えられる。我家ではこんなことに気を付けている
あなたは、犬との散歩を楽しんでいますか?イヤホンで音楽聞きながら散歩していませんか?もしかしてスマホで動画を見ながら散歩していませんか?どうせなら限りある時間、瞬間瞬間を大切にしませんか?
毎日の愛犬の散歩、あなたは1日何回、どんな時間帯に行ってますか?1日1回朝のみ?または、朝と夕方の2回?ここで散歩と呼んでいるのは、「近所一周の用足し散歩」ではありません。犬の余ったエネルギ―を消耗させる「しっかり運動」のことです。(注:犬の年齢、体調には注意が必要)
あなたはどっち派? 朝の犬の散歩はあなたの朝食の前にいく?それとも朝食の後? 私は断然、朝食の前。朝起きて、顔を洗って、着替えて、水を一杯飲んで出発です。このような生活イベントに関する問に対して、いつも立ち寄る考え方があります。それは、
半分は犬の為、もう半分は自分の為。なので、5:5。犬を飼い始めた当初は10:0。犬の為が10、自分に為が0。犬を運動させることだけが目的。犬のために無理して早起きして散歩していた。