叱れる飼主ってのは、愛犬を守る為になすべき事が何かがわかっている人だと思う。
カテゴリー: 規律 (DISCIPLINE)
犬にも陰と陽のバランスを
危うく犬に大ケガさせるとこだった。
「犬が他人に吠えかかるのは飼主が頼りないから!」は本当か?
犬と飼主とのコミュニケーションが上手く取れていないのが原因であり、犬単体の問題ではないと考えている。例えば、本来下記のようなやり取りが起こるべきだ。
①飼主は、注意喚起に気付いたことを犬に伝える
②飼主は、「わかったからもう吠えなくて良い」と犬に伝える
③犬が辞めない時は、犬の注意を飼主に向けさせて辞めさせる
上記が出来ないのには理由があると思う。それは、犬と飼主の間のコミュニケーションのパイプに一部細いところ、もしくは、通りにくいところがあるからだ。
変な習慣で逝った動物たちと繋がる
毎朝自分に入れる緑茶を動物たちの思い出の写真の前にお供えしている。子供の頃、両親が炊き立てのご飯を毎朝仏壇にお供えしていたの覚えている。この影響だろうか?何か特別お経を上げたり、Prayerを言ったり、念仏を唱えるわけじゃない。何か見返りをお願いするわけでもない。ただ、それぞれを写真を見て「みんなおはよう!」ぐらいの軽い気持ちで自然に手を合わせる。この変な習慣で、10年以上も前に逝った子たちとも繋がれている気がする。
来客(ピンポーン!)に吠えるのは1回まで!(4ステップ)
玄関で「ピンポーン!」の後、犬が来客を家族に伝えるのは犬の大切な仕事の1つ。でも、あなたの犬も興奮したまま吠え続けていませんか?一度飼主に伝えたらあとは飼主に任せるべき。お客さんを正しく迎えるための練習4つのステップ。
愛犬との「良い縁」を作る方法
わたしたちが経験する出来事はすべて「原因」と「縁」と「結果」で出来ていると思う。そして「結果」とは、「原因」と「縁」があってもたらされるもの。「原因」と「縁」のうち「縁」だけは自分の意思で変えられる。良い縁をつくる方法は、自分のことだけでなく、犬や周囲の環境に及ぼす影響を考慮し準備すること。まとめると、犬を飼うに値する人間になるために準備しておくこと・・・。
「日日是好日」-犬との平凡な1日に感謝。
犬は教えてくれる。平凡な一日って悪いことじゃない。何も特別なことが起こらなくても、一日大好きな家族と一緒に過ごせることに感謝。
犬がマルチタスクしない理由
犬はマルチタスクが得意じゃない。犬は今に集中して、今手元にあるタスクに100%集中する。食べる時は食べる。公園で遊ぶ時はただ遊ぶ。人間はどうだろう?TVをみながら食事する。スマホで動画を見ながら犬の散歩をする。車の運転中にスマホをいじりながらお菓子を食べる。
犬の世話を通して得られる3つの幸福
朝の散歩、散歩後の体拭き、食事の準備、寝床の掃除、などなど。一見、すべて犬の為と思われるけど、ていねいに、そして心をこめて行うことで、実は世話をする自分に帰ってくることがある。
必ずくる犬との別れ。そして、それまでにやること。
「禅」という映画。鎌倉時代の道元禅師の話。映画の中で、1人の女性が道元に瀕死の赤ん坊を助けるよう求める。それに対し道元は、「1つだけ救う方法がある。町中の家庭を訪ね、一度も親戚・家族を失ったことのない家庭を見つけなさい。そして、その家庭から1粒の豆をもらって来なさい」と。ご存知の通り、「一度も親戚・家族を失ったことのない家庭」なんてあるわけないんです・・・