今朝すれ違った犬は凄かった。すれ違う10m先からすでに後ろ足だけで立ち(二足歩行)で、こちらを食べてやろうかという勢いで吠え散らかしていた。これぐらいならカワイイ。でもこの犬はすれ違った後もズーと吠え続けていた。あそこまでの犬はみたことがない。飼主さんは相当苦労しているに違いない。同情する。
若い犬に見えたからまぁ100歩譲って元気いっぱいなのだろう。でも、飼主さんは犬が落ち着く年齢になるまで何も対策せず待つつもりなのだろうか。あれだと散歩が楽しいどころか苦痛である。家族のだれからも散歩の協力を得られないだろう。
以前、ドッグランに通ってた頃は、あんな犬をよくみた。噛んだりしないのだろうけど、マズルガードを付けて遊んでいた。犬も慣れないものを付けられてストレスだと思うけど、飼主さんも周りの目が気になって大変だと思った。安全確保の為に正しいことをしているのに、周りから「あの犬噛むのだろか?」なんて目で見られていた。
すれ違いの苦手な犬。これを改善するには、ズバリ犬の社会化しかないと思う。そして、犬の社会化って苦労が多い。犬も飼主も。他の犬に対する不慣れや、恐怖感を克服するには「犬慣れ」しかないと思う。相手の犬に吠えたり、酷いと噛みついたりするのは相手のことが恐いからだと思う。犬は犬なんだから犬との挨拶の仕方は頭のどこかに知っているはず。(生まれて間もなく遊び方を学ぶ前に兄弟から引き離されてしまうのは1つの問題)それを呼び覚ましてあげればよいのだ。
それには様々な場所で、様々な姿形の性格の違う犬と一緒にいるという経験をしなくてはならない。場合によっては、相手の犬もあなたの犬が恐いかもしれない。そんな犬とは上手くいくはずはなく、せっかく改善がみられてもまた振り出しに戻ったりする。失敗も大切な経験。続けるしかない。
飼主さんも大変だ。ギャンギャン吠える犬に対して、「挨拶しましょ~」なんて言ってくれる仏様みたいな飼主はほぼ皆無。みんな自分の犬を守りたいので、その場からサーと居なくなったり、酷い飼主は「近づけないでください!」的な事を言う人だっている。そんな事言われたら飼主さんも萎えてしまう。
唯一の解決方法が「犬の社会化」だとしたら周りの飼主の協力が不可欠だ。自分の犬の為、そして、コミュニティーの犬の為にも積極的に他の犬と挨拶する機会を作っていこうと思う。犬達に挨拶を強要するまではしないとしても、少なくとも自分の犬に挨拶したいかどうか選択の余地は与えようと思う。まずは、ここから始める。
よろしかったらお仲間へシェアください。