「コラ!」「やめなさい!」
バシ!(犬を殴る音)
「悪い事したら殴ってください!」と私に。
バシ!
いやいや!犬を殴っても何の解決にもならないよ。まして、他人の犬を殴るなんてことできないよ!
散歩で会う犬とその飼主。他の犬と遊ぶ際、力加減がわからないらしく、段々エスカレートして攻撃的になってしまう。本気で咬んでいるわけじゃないけど、かさぶたを作っている犬が複数いるのを知っている。
大きく3つの問題がある。
①飼主が犬を制御できていない
興奮してしまっている犬に大声で怒鳴ってももう手遅れ。 加えて、飼主自身の興奮は犬に伝染する。その結果犬をもっと興奮させ逆効果になることも。 そして、殴ることで犬を制御できるのか?興奮、混乱している犬を大きな声で殴ったところで犬はなぜ殴られているのかわからない。万が一、一瞬我に返ったとしても、どの行動に対して叱られているのか理解できない。
では、どうすればよいのか?
飼主は犬の感情を常に観察し、この場合興奮して攻撃的になる前に犬の遊びを中断させる必要がある。また、自分の犬はどの犬に対して攻撃的になってしまうか把握し、相手が現れたら速やかに自分の犬をコントロール下におく。例えば、リードに繋いで短く持つ。犬が落ち着いていれば、リードに繋いだままその犬に近づき反応を観察する。興奮度が上がってくるのがわかったらすぐに引き離し、落ち着いた声で注意する。ここで大切なのは、飼主自身が興奮しないこと。飼主の気持ちは犬に伝染します。
②飼主が犬を殴る
犬を殴って制御するという方法。犬にだって感情があり、痛みを感じる生き物でもある。犬は人間より価値の低い生き物なので暴力で支配してもよいと考えているのだろうか?または、飼主をとりまく環境がそうさせるのか?例えば、周りの人間(家族、犬友)も殴ってしつけをしており、当たり前の事になってしまっている。または、口でコマンドをだしても無視されるので感情に任せて殴ってしまうのか?いずれにしても強く反対したい犬の制御方法だ。
殴らないようにするにはどうする?
犬を殴ってしまうのは、犬を殴らなくてはならない状況を作ってしまうから。飼主はそうなる前にこれを察知し、犬の注意が別のもの移るようにしてあげる必要がある。しかし、そのような状況になってしまい、どうしてもの場合は、殴るのではなく、「お尻をつねる」や、「太もものあたりを指でつつく」が効果的。何かに集中している気持ちを遮って、また飼主の方を向かせる。犬が気になる音を使うのも可。
③責任の所在
犬が悪いんじゃない。悪いのは飼主。犬が攻撃的になる傾向にあるのを知っていて放置しているのは飼主。他の犬を傷つけないようにその場ですぐ適切な対応をしないのも飼主。で、何をしてるかというと、あたかも犬が悪いように犬を殴る。飼主としての責任を棚に上げて、犬への責任の押し付けだ。まして、他人に自分の犬を殴って止めるよう指示するのは私の理解の範囲を超えている。
すべての責任はあなたにある。しつけがされていないのも。呼び戻しができないのも。優しく遊べないのも。人前で犬を殴っても解決にはならない。まずは、飼主本人が犬をコントロールできるようになるのが先。それ無しで犬を自由にするのは危険すぎる。
何かあったら責任を問われるのは飼主。同時に犬を守ってあげられるのも飼主であるあなただけです。
よろしかったらお仲間へシェアください。