あなたはどっち派?
朝の犬の散歩はあなたの朝食の前にいく?それとも朝食の後?
私は断然、朝食の前。
朝起きて、顔を洗って、着替えて、水を一杯飲んで出発です。
このような生活イベントに関する問に対して、いつも立ち寄る考え方があります。それは、
「 狩猟採集していた(農業が本格的に入ってくる前)我々の先祖はどの様に生活していただろうか?」
です。もちろん、実際の生活は見たことがないので、本で読んだことなどから、自分なりの想像ではある。
なぜ、狩猟採集していた時代にこだわるかというと、我々がヒト属として、生きてきた年月と、農業が発明された以降の年月(=今の生活スタイルに近い)の差が歴然としているからだ。
農業の発明(家畜も同様)8,000年~12,000年前
狩猟採集の年月(ホモサピエンスとして)200,000年~300,000年
狩猟採集の年月(ヒト属として) 2,000,000年
農業のある生活スタイルは狩猟採集の年月のたった0.6%(0.6%を一年365日で考えるとたったの2日とちょっと)
人間の体の進化の過程で言うと、99.4%の年月は狩猟採集スタイルで生活していた。
と考えられる。
狩猟採集民の生活を想像することで、このようなシンプルな問いに対して腑に落ちる答えがみつかるのでは?
と考えています。
ヒトは朝起きて、その日の食料を得るために狩猟・採集に出る(犬と一緒に)。その時、もちろん朝食なんて食べて出ない、昨日の夕食だって食べられたかどうか・・・。
そんな、空腹で狩猟していたなんて想像を絶する能力だと思いませんか?
公園にいる鳥たちを想像してみてください。「あれを捕らないとその日の食事は無し」なんて厳し過ぎます。
犬とどう協働したって相当困難なことだ。
でも、我々の先祖は約200万年のも間、狩猟採集で生き延びてきたんだ。
と考えると朝の散歩、空腹であっても、もう少ししっかり犬と運動しようと思う。