ご近所の飼主さんが手に包帯をしていたので
「大丈夫ですか?」と声をかけたら、
「ウチの犬の歯があたってしまって・・・」
「大したこと無いんです。」と。
ん?? 「犬の歯があたる」とはどういう意味だ?犬に咬みつく意思はなく、むき出しになった歯に手が触れたということ?
じゃれ合いで歯があたった程度で包帯をするほどの傷を負うものか?
良く話を聞くと、酔っぱらって帰宅して、しつこく抱きついていたら手に「歯があたった」らしい。
「うーん、それって自分の犬に咬まれてない?」
人間の約4倍の動体視力、そしてより広い視野角を持つ犬が、酔っ払いのグタグタの動きに反応できず、歯をあててしまうなんてことないよ。
犬はちゃんと見えてる。
「たぶん、自分の犬にナメられてるよ!」(本人には言わなかったけど)
もし、あなたも心当たりがあったら以下3つについて確認してみてください。
①犬の運動量は十分か?
「犬にストレスが溜まっている」と感じたら散歩の量をチェック。犬は定期的に散歩等でエネルギーを発散させてあげることが大切です。
「家の中で運動しているから・・・」
「昨日行ったから今日は行かない」
では不十分です。犬と定期的に外を歩いてしっかり余分なエネルギー抜いてあげましょう。疲れて寝ている犬ってとっても幸せそうに見えませんか!
⓶飼主の決めたルール下で生活しているか?
過剰な自由を与えている、犬の要求のままに人間が従っていると、だんだんエスカレートして、犬が家庭を支配してしまう事があります。
例えば、「入ってはいけない部屋を決める」、「食事は落ち着いて待てるまで与えない」など、人間主導で決めたルールを設けましょう。
犬がルールを破っても、興奮せずに落ち着いて言い聞かせるのがポイントです。興奮した素振りをみせると、間違った行動を承認していると犬が勘違いしてしまう事があるからです。
③犬の要求にすぐに応えていませんか?
「犬が吠えてうるさいから」、または「黙らせるために」おやつを与えていませんか?これじゃ、犬の言いなりになっていて、まるで「ナメてくれ」と言ってるようなもの。
要求している間は、要求を満たしてはいけません。犬は「しめしめ、吠えたらすぐにおやつがもらえるんだ」と学習してしまいます。
犬が要求する前に、または落ち着いて待つまで要求は満たしません。
いかがでしょうか?
もしあなたが犬との関係に違和感を感じたら是非上記ポイントを確認してみてください。
「犬はリーダーを求めています。」
この要求だけはすぐ満たしてあげましょう。
必要なお仲間へシェアください。